スタッフブログ

被災女性支援

    このたび能登半島地震により被災された皆様、
    ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
    皆様が安全を取り戻し、また一日も早い復興を心からお祈りいたします。

    そして、連日連夜、被災者と被災地の復興支援のために力を尽くされている方々に
    心より敬意を表します。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    防災という意識がより一層高まった2024年1月。
    はあもにいの防災出前講座が「秋津公民館」にて開催されました。

    今回は「親子で楽しく学ぶ防災」がテーマ。
    小学生のお子さまを中心に
    お母さん、お父さん、家族一緒に学んでいただきました。

    男女共同参画の視点から、
    熊本地震での体験や教訓、また今能登半島や石川で課題とされていることを
    実例をあげながら進めていきます。

    IMG_4632.JPG

    防災は、想像力が大切と言われています。
    いま、できることを、少しずつ考えていくことが大切です。

    カードを使って、「災害時に起こる立場別の困りごととその支援」について
    みんなでゲーム形式で考えてもらいました。

    外国人の人は、災害避難の時に何が困るだろう?
    乳幼児は? 妊婦さんは?

    IMG_4658.JPG

    カードゲームを通して、
    参加者一人一人が自分とは違う立場の人のことを
    一生懸命に考え、「こんなことに困っていて、こんなものがあったら助かるのでは」と発表してくれました。

    後半は、備えについて。
    災害の形はさまざまあり、規模によっても避難先が異なります。
    また、困難の形も、人それぞれです。


    「非常用持ち出し袋」を準備していますか?
    準備するときは、「自分だから(わが家だから)必要なもの」をプラスして考えてみてください。

    100円ショップでも揃えられるものがたくさんあります。

    IMG_0264.JPG

    「子どもに防災に関する認識を持ってもらえたと思う」
    「参加してよかった。ゲームが楽しかった」
    参加者からはそんな感想をいただきました。

    はあもにいの無料防災出前講座は、今年度の申込を終了しています。
    また次年度(2024.5月~)募集を行いますので、
    興味がある方はぜひお問い合わせください。