スタッフブログ

スタッフブログ

    2024年9月のはあもにいみんなのギャラリーは、

    認知症の人と家族の会 熊本県支部さんのパネル展です。


    9月21日は世界アルツハイマーデーです。

    認知症の方やそのご家族の方、また、そうでない方も、この機会に見て、知ってみませんか。


       展示期間:2024年9月13日(金)~9月27日(金)10:00

       場所:はあもにい1階エレベーター前ギャラリー

     

    IMG_2051.jpg

    IMG_2044.jpg

    IMG_2045.jpg

    IMG_2046.jpg

    IMG_2047.jpg

    IMG_2048.jpg

    IMG_2049.jpg

    IMG_2050.jpg

    IMG_2053.jpg

     

     

    ◆熊本市男女共同参画センターはあもにいでは、随時みんなのギャラリー作品展示グループを募集

    しています。興味のある方は、下記のURLをご覧ください。


    令和6年度 みんなのギャラリー作品展示募集

    https://harmony-mimoza.org/kouza_seminar/2024/07/post-184.html

    2024年8月のはあもにいみんなのギャラリーは、

    日本習字 啓光教室さんの作品展です。


    教室で書道を習っている方々による、力の入った作品が多数展示されています。

    はあもにいの近隣の小学校に通っている子どもたちの作品もありますよ。

    通常より展示期間が短くなっておりますので、お早めにご覧ください。


       展示期間:2024年8月18日(日)~8月25日(日)16:00

       場所:はあもにい1階エレベーター前ギャラリー

     

     

    IMG_1707.jpg

    IMG_1708.jpg

    IMG_1709.jpg

    IMG_1710.jpg

    IMG_1711.jpg

    IMG_1712.jpg

    IMG_1713.jpg

    IMG_1714.jpg

    IMG_1715.jpg

    IMG_1717.jpg   IMG_1718.jpg

     


    ◆熊本市男女共同参画センターはあもにいでは、随時みんなのギャラリー作品展示グループを募集

    しています。興味のある方は、下記のURLをご覧ください。


    令和6年度 みんなのギャラリー作品展示募集

    https://harmony-mimoza.org/kouza_seminar/2024/07/post-184.html

    3月17日(日)DV 防止シンポジウムには
    申込み開始時から多くの反響があり、当日は雨の中ではありましたが、
    会場は満員に近い参加者が来てくださいました。

    IMG_0866.JPG

    上野千鶴子さんは「女はなぜ生きづらいか?」をテーマに

    日本の女性の、現状をデータを交えつつ丁寧に説明。
    女性が抱える問題点や課題がはっきりとわかるお話を聞かせてくださいました。

    つづく信田さよ子さんは、「DVの包括的支援」をテーマに
    家庭内で起こる暴力の様々なケースや、身体的DVだけでないDV被害
    子どもへの影響など、自らのカウンセリングを通しての実例を交えて講話されました。

    IMG_0873.JPG
    「DVの包括的支援」をテーマに
    家庭内で起こる暴力の様々なケースや、身体的DVだけでないDV被害
    子どもへの影響など自らのカウンセリングや実例などを交えてお話してくださりました。


    第二部の坂本正さんを交えての鼎談、質問への回答の時間も
    上野さん、信田さんは長年の思いのこもった言葉で私たちに語ってくれました。
    お客様から多くのお声を頂戴しましたので
    その一部をご紹介します。

    ・お二人の話を聞くことができ、うれしい限りです。内容も分かりやすく勉強になりました。
    ・今の社会状況のおかしさを具体的に示してくださり、自分の気づかなかったこともありとても面白かった。
    ・お二人の講演が大変分かりやすく、家庭問題を分析する指標になる言葉を沢山いただきました。
    ・今後、女性支援にに関わった仕事をと思っている私にとってとても勉強になりました。

    講座終了後には、お二人の著書ご購入の方へのサイン会があり
    参加者との交流の時間もありました。

    登壇してくださった、上野さん、信田さん、坂本さん
    そして参加者の皆さま、共催のウィメンズカウンセリングルーム熊本さん、
    誠にありがとうございました。

    このたび能登半島地震により被災された皆様、
    ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
    皆様が安全を取り戻し、また一日も早い復興を心からお祈りいたします。

    そして、連日連夜、被災者と被災地の復興支援のために力を尽くされている方々に
    心より敬意を表します。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    防災という意識がより一層高まった2024年1月。
    はあもにいの防災出前講座が「秋津公民館」にて開催されました。

    今回は「親子で楽しく学ぶ防災」がテーマ。
    小学生のお子さまを中心に
    お母さん、お父さん、家族一緒に学んでいただきました。

    男女共同参画の視点から、
    熊本地震での体験や教訓、また今能登半島や石川で課題とされていることを
    実例をあげながら進めていきます。

    IMG_4632.JPG

    防災は、想像力が大切と言われています。
    いま、できることを、少しずつ考えていくことが大切です。

    カードを使って、「災害時に起こる立場別の困りごととその支援」について
    みんなでゲーム形式で考えてもらいました。

    外国人の人は、災害避難の時に何が困るだろう?
    乳幼児は? 妊婦さんは?

    IMG_4658.JPG

    カードゲームを通して、
    参加者一人一人が自分とは違う立場の人のことを
    一生懸命に考え、「こんなことに困っていて、こんなものがあったら助かるのでは」と発表してくれました。

    後半は、備えについて。
    災害の形はさまざまあり、規模によっても避難先が異なります。
    また、困難の形も、人それぞれです。


    「非常用持ち出し袋」を準備していますか?
    準備するときは、「自分だから(わが家だから)必要なもの」をプラスして考えてみてください。

    100円ショップでも揃えられるものがたくさんあります。

    IMG_0264.JPG

    「子どもに防災に関する認識を持ってもらえたと思う」
    「参加してよかった。ゲームが楽しかった」
    参加者からはそんな感想をいただきました。

    はあもにいの無料防災出前講座は、今年度の申込を終了しています。
    また次年度(2024.5月~)募集を行いますので、
    興味がある方はぜひお問い合わせください。

    11月11日(土)、12日(日)に開催される「はあもにいフェスタ2023」。
    今年のキャッチフレーズは「今よりも あなたの未来を 生きやすく」。
    6月の男女共同参画週間の際に、当館で行った「ジェンダー川柳募集」の入賞作品で、
    市内中学生の作品で、参加団体の皆さんとはあもにいでキャッチフレーズを決定しました。

    当館はじめ、各参加団体も準備は大詰め。
    今年も会館前(国道3号線沿い)にフェスタ開催の看板を設置しています。
    IMG_9385 - コピー.JPG

    4日はRKKのテレビ番組、「からふる」で告知。
    参加団体のフラ・ヴェリナ・オ・ナー・プア・マーリエのお二人が出演。
    IMG_9479 - コピー.jpg

    7日は、RKKラジオ「福ミミらじお」に子育てネットワーク縁側moyaiのメンバーさんと当館スタッフが出演しました。
    IMG_9390 - コピー.JPG

    こちらは、ラジコのタイムフリーやYouTubeで聞くことができます。
    (ラジコ ~14日まで)
    https://radiko.jp/#!/ts/RKK/20231107120000

    (YouTube)
    https://www.youtube.com/watch?v=zivVKp81QDs

    11月11日(土)、12日(日)は、友人や家族と、もちろんお一人でも! はあもにいへお越しください。
    11日(土)午前10時からのオープニングステージには、くまモンも登場しますよ!

    また、フェスタに先行してオンラインクイズは応募受付中です。
    (オンラインフェスタクイズ)https://forms.gle/TRRvb88SggkD2DAV8

    (はあもにいフェスタ特設サイト)
    https://info24725536.wixsite.com/harmony-festa/

    (リーフレット) おもて なか

    皆さんにお楽しみいただけるよう、準備してお待ちしています。

    (当日のお願い)
    ・ジェーン・スーさんの講演会は満員御礼。当日受付は行いません。
    ・駐車場は大変混みあう予想です。
    乗り合わせや公共交通機関利用のご協力をお願いいたします。
    https://harmony-mimoza.org/aboutus/access.html

     

     

    2023年10月のはあもにいみんなのギャラリーは、

    サンライフ熊本
    水彩画教室

    障がい者支援施設 しょうぶの里さんの作品展です。

                    

    こちらでは、絵画や服飾、工作などの様々なアートが展示されています。

    色とりどりの作品が目を楽しませてくれますよ!

    ぜひご覧になってください。


       展示期間:2023年10月2日(月)~10月16日(月)11:30

       場所:はあもにい1階エレベーター前ギャラリー

     

         

         

         

         

         

         

     

                   

         

         

         

     

    新しくスタッフに加わったMです。

    21日(土)に「今さら聞けないビジネスマナー」講座が開かれました。

    先生は、キャリアコンサルタントでビジネスマナー講師の

    (株)ヒューマン・スパーク 山本直子さん です。

    IMG_7486 - コピー.JPG

    「表情」「身だしなみ」「挨拶」「言葉遣い」「態度」と、

    多岐にわたる内容をお届けしました。

    IMG_7489 - コピー.JPG

    「表情」では、コロナ禍でマスクを着用しているいま、

    ①3割増しの笑顔で、②はっきりと発声し、③眉を整える

    ことが大事とアドバイス、

    受講生の皆さんは手鏡に映る自分の笑顔を確認!

    3割増し、できてるかな?

    IMG_2590.JPG

    IMG_2599 - コピー.JPG

    そして、「挨拶」では、

    背中を丸めない 頭だけ下げない 始めと終わりのアイコンタクトを忘れずに

    ということで、

    棒を使って、練習です。おしりと背中と後頭部が、ぜんぶ付いてますか?

    IMG_2594 - コピー.JPG

    さらに、言葉遣い、電話の応対、名刺交換と、

    2時間の講座は、ビジネスマナーのフルコースで終了しました。

    受講者の感想には、「目から鱗!」「明日から就活に活かします!」の声も。

    みなさま、おつかれさまでした!

     

     

    「これで安心!パパママ防災」YouTube動画にて配信中!

    大阪市立男女共同参画センター「クレオ」が
    子育て中の方向けに、いろんな角度からの「防災」動画を作成。
    はあもにいからも、熊本地震の経験をからめた
    「男女共同参画の視点から見た防災」のお話をお届けしています。
    興味がある方はぜひご覧ください。

    https://creo-osaka.or.jp/archives/event_west/884