保育園からのご依頼は何件かあったものの、保育園保護者様からのご依頼は初めて!
パパの参加も多く、保護者の方がとても積極的に勉強会を開かれ、お話を聞いてくださいました。
はあもにいでは、熊本地震を経験した「育児中の女性」へのアンケート報告書を作成しましたが、今回ご依頼いただいた保育園保護者と同じように、仕事を持ちながら、避難先で非常に困難を抱えた実例があります。
震災を「終わったもの」とせず、経験を活かし、備えを家族全員で見直していただければ…と思っています。
保育園からのご依頼は何件かあったものの、保育園保護者様からのご依頼は初めて!
パパの参加も多く、保護者の方がとても積極的に勉強会を開かれ、お話を聞いてくださいました。
はあもにいでは、熊本地震を経験した「育児中の女性」へのアンケート報告書を作成しましたが、今回ご依頼いただいた保育園保護者と同じように、仕事を持ちながら、避難先で非常に困難を抱えた実例があります。
震災を「終わったもの」とせず、経験を活かし、備えを家族全員で見直していただければ…と思っています。
年内最後の防災出前講座は、花園公民館。
避難所になった際、避難所キャラバンで訪れたことを思い出しました。
当日は、公民館で日頃、フラダンスや健康ダンスを練習されている方の発表。
そして、高良健吾主演の熊本復興ドラマ「ともにすすむサロン屋台」の上映。
その後、防災講座を行わせていただきました。
復興ドラマは約20分程度のものでしたが、とてもいい内容でした。
当日は、26名の方が参加してくださいました。
花園公民館さんは避難所経験もあるし、色々な取り組みをしていて、
何より市民の方と公民館の方の距離が近く、
災害時も頼れる存在になることは間違いないと思いました。
毎年恒例となりました、はあもにいライトアップです。
建物西側にキラキラと輝いています。
ひそかに、こだわりがあります。
毎年、ライトの飾りが少し違います。おわかりいただけましたでしょうか?
下の部分が、昨年は三角形でしたが、今年は円形です!
はあもにい事業課(舞台、音響)のスタッフたちが手掛けています。
素敵なクリスマスを!
スタッフ一同心よりお待ちしております。
12月に入りましたね。
今朝は朝から雨が降っていましたが、
よんでよんでの会が始まる11時は、ちょうど外も明るくなってきて
雨もオヤスミ…
水たまりを避けて、9組19名の方がご参加くださいました。
今回もパパの参加あり!今年はとてもパパの参加が多かったです。ありがとうございます!
今日は、12月ということもあり、あったか~い気持ちになれる絵本やクリスマスにちなんだ
お話がいっぱいありました。
身も心もぽっかぽか「おでんのゆ」
みんなで食べればもっと美味しい「ぐりとぐら」
心もウキウキしてくる「かわいいおかし」
手遊び歌で、もっと楽しくなりました。わっはっはっはーわっはっはっはーわははのは!
みんなで仲良し。いろんな形も覚えられる「ぴたっ」
サンタさんのプレゼントはなあに?「みつごのこぶたのクリスマス」
このパンツは誰のパンツ?当ててみて!「しろくまのパンツ」
犬すきにはたまらない!「ぽめちゃん」
あつあつコロッケが食べたくなる?「ぴちぱちさくさく」
歌って楽しい「ろうそくぱっ」
みんなでクリスマスケーキを作ろう!
ふれあい遊びがたのしい歌「クリスマスケーキ」
そして最後に現れたのは… サンタクロースとトナカイ!
みんなで一緒に「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。
でもこのサンタさん、本当にあわてんぼうさんらしく…
みんなのプレゼントを忘れちゃった?!
でも大丈夫!トナカイさんがビュンっと取りに行ってくれましたよ。
プレゼントの中身は…
ステキなクリスマスカード! 手作りなので、1枚1枚ちがいます。
みんな大喜びで、「ジングルベル」を歌って、今日のよんでよんでの会は終了!
今日紹介した絵本を読みたいな…という方は、他館所蔵のものもありますので、
はあもにいで取り寄せ、予約をして下さいね。
次のよんでよんでの会は、1月の「8日」第2週目の火曜日になります。
いつもより、1週遅いのでご注意ください。
お待ちしております!
市民グループの方が考えた企画をはあもにいが採用し、応援する「はあもにい市民グループ企画」。
2件目はリ・スタートくまもとさんの「子連れ離婚を考えているあなたに知っておいてほしいこと<女性編>」。
これは、離婚が頭をよぎったけれど、子どももいる、この後どうすればいいかわからない…
といった方に、離婚までの流れ、決めておくこと、子どもが陥りやすい心理などについての
ミニセミナーを行うもの。
リ・スタートくまもとさんは、子どもと女性のエンパワメント事業や
児童虐待防止に関する活動を行っている団体。
男女18名が参加され、あたたかいメッセージがあちこちに込められたセミナーに、
アンケートからは
「知りたかった情報・知識を得ることができた」「心がホッとした」
「ネットもなく周囲にも話せず。具体的な対応がきけて参考になった」などの
声が寄せられました。