黒髪小学校3年生の子どもたちが「はあもにい」に来てくれました。
はあもにいのなりたちや、どんな人が働いているの?、やくわりは?という話をしました。
男女共同参画に関してのクイズにも子どもたちに答えてもらいました。
「はあもにい」のことをいっぱいわかってくれたと思います。
又みんなで遊びに来て下さいね!
黒髪小学校3年生の子どもたちが「はあもにい」に来てくれました。
はあもにいのなりたちや、どんな人が働いているの?、やくわりは?という話をしました。
男女共同参画に関してのクイズにも子どもたちに答えてもらいました。
「はあもにい」のことをいっぱいわかってくれたと思います。
又みんなで遊びに来て下さいね!
平成28年度第1回運営審議会を7月29日、開催しました。
昨年度の実施事業をはじめ、震災後のはあもにいの状況や取り組み、
今後の予定などを報告。
取り組みに対する感想やこれからの提案を審議会委員の皆さんにいただきました。
今年度は、地震の影響もあり、中止になった講座もありますが、
見直しを行い、徐々に事業を再開していく予定です!
これからもどうぞよろしくお願いします。
今月第2弾!
1階ギャラリーにて福島房雄絵画教室生徒作品展が始まりました。
生徒12人50点と福島先生1点の絵画を展示。
ギャラリーが前回のお花の写真から一挙に絵画の世界へ模様替え。
圧巻なのが福島先生の1点の絵画「希望の連鎖」(未完成)
是非お立寄りご覧ください。
展示期間7月15日~7月31日まで
(7月25日月曜日は休館日となっておりますのでご注意ください)
本日、10時~と14時半~の2回、親子ルームで簡単手作りシュシュ教室を行いました。
朝から雨でしたが、始まる少し前から雨が小降りに…
そわそわしながら待っていましたが、9組もの方が参加して下さいました!
赤ちゃんのそばで、思い思いのシュシュを作っているお母さんたち。
なごやかな空気がお部屋に流れます。
大人用はシックに、子ども用はポップに作られている方が多いようでした。
ヘアゴムに端切れを結びつけるだけなので、コツを覚えれば
小さなお子様でも作れます。
午後は暴風雨となってしまい、お客様は少なかったですが、
女の子たちがさらにアレンジを加え、素敵なファッションショーのできあがり!
イヤリングにも。
スカートのすそ飾りにも。
好評でしたので、同じ教室を8月にも開きたいと思います。
詳しい日程、内容はまたHPやFacebookでお知らせしますので、
ぜひチェックをお願いいたします。
昨日、岡山県浅口市市長さん、浅口市職員の皆様、
鴨方町多延べそうめん生産者の皆様による炊き出しが行われました。
岡山県浅口市は、日本最大級の天文台があることで有名。
また、鴨方地区の手延べそうめんやうどんも有名!ということで、
炊き出しは、冷たいつるっつるのそうめんでした!
スタッフもご馳走になりましたが、しっかりとしたコシのある、食べごたえがある美味しいそうめんでした。
市長さんから優しく声をかけられながら避難者の皆様も夏のご馳走を堪能していました。
炊き出しというと、ボランティアの方々によるものが多かったですが、
市長さんが来て…というのは、はあもにいでは初めてでした。
地震から3ヶ月。熊本以外の地域では、熊本地震の情報はなかなか入ってこないとのこと。
でもこうして色々な地域から支援に駆けつけて来て下さる方々がいると、
とても心強いですね。
岡山県浅口市の皆様、そうめん、本当にありがとうございました!
親子ルームとして開室している はあもにいの幼児室。
今日は、夕方から活水女子大の臨床心理士・土居先生がいらっしゃって
地震後の子どもの行動や心の不調の相談にのってくれました。
お子さんは、幼児室のスタッフと遊びながら
お母さんは先生とお話しするスタイルで、お子さんのようすや親子のやりとりを見ながら
いろんなアドバイスをされていました。
簡単なタッピングなど、体の緊張と心の不安をやわらげる臨床動作法も体験していただきました。
次回の開催は8月6日(土)、13:30~16:00です(予約優先)。
ぜひご参加ください。
今日は七夕ですね。短冊に込めた願い事が1つでも多く叶いますように。
先日、北海道滝川市の幼稚園から、
はあもにいに1枚の絵が届けられました。
本物の菜の花を使った、とっても明るい、可愛い絵です。
北海道からはるばる青年会議所の方々が代表して
運んでくださいました。
最初は写真の反対側に飾っていたのですが、
「こっちのがみんな見るから!」と避難者の方々。
TV側のもっと目につく位置に飾り直しました。
北海道と九州… どんなに遠く離れた土地でも、
誰かが誰かを想い、励まし合い、つながることができるんだなぁと
感じた出来事でした。
避難者の皆さん、とっても喜んでいましたよ。
北海道滝川市のみなさん、本当にありがとうございました。
7月7日は七夕! みんなの願いが届くかな?
今月のよんでよんでの会は、10組の親子が参加してくれました。
絵本から鬼が出てきて怖かった~
ももから生まれた「ももたろう」キジ、さる、いぬをつれて鬼退治だ~!
しゃぼんだまが出てきた~ ビックリ!!
魔法がかかってお魚の色が透明からいろんな色になっちゃた・・またまたビックリ!!!
みんなで魚釣りしょう! 楽しい~!
次回は8月2日(火)みなさんのご参加をお待ちしています!
もうすぐ七夕です。
避難所となっているはあもにいでも、今年はどうしようかと悩みつつ、
少し小さめの短冊をロビーに置いてみました。
あっという間に願い事ぎっしり!
「自家用ジェット機で沖縄旅行に」なんていうお願い事から、
「ゲームをする時間が1日1時間になりますように」(1日30分しかできないのかな?)
「しゅんかんいどうができますように」
なんていう微笑ましいお願い事も。
去年の七夕とは大きく違うのは、お願いごとの半分近くが地震に関すること…
「はやくおうちができますように」
「地震が早くおさまりますように。
今年の後半は平和でありますように」
おそらく、熊本県の至るところで七夕の飾りは飾られると思いますが、
きっと願い事の多くが、1日も早い地震の収束と平和な日々となるのではないかと。
7日の熊本の天気は今のところ晴れ。
夜空を見上げて、もう一度念入りにお願いしたいと思います。
当館1階ギャラリーにて松永育美グループ様が7点の写真を展示。
お花の写真がダイナミックで色華やかに飾られています。
是非お立寄りご覧ください。
展示期間6月30日~7月13日まで
(7月11日月曜日は休館日となっておりますのでご注意ください)