熊本市内の避難所12カ所へ行ってきました。
目的は、避難所での暴力防止啓発ちらしの配布と
会館に届いた物資の提供。
「避難所チェックシート」※をもとに、現状の聞き取りを行いました。
※内閣府男女共同参画局が、男女の違いや子育て家庭等のニーズに配慮して作成したチェックシート
物資は、インナーや防犯ブザー、洗浄シートなど。
ご支援頂いている全国の皆さん、本当にありがとうございます。
熊本市内の避難所12カ所へ行ってきました。
目的は、避難所での暴力防止啓発ちらしの配布と
会館に届いた物資の提供。
「避難所チェックシート」※をもとに、現状の聞き取りを行いました。
※内閣府男女共同参画局が、男女の違いや子育て家庭等のニーズに配慮して作成したチェックシート
物資は、インナーや防犯ブザー、洗浄シートなど。
ご支援頂いている全国の皆さん、本当にありがとうございます。
はあもにい2階学習室では、本日から5月7日まで 毎日午後1時~5時
臨時の「キャリアカウンセリングルーム」を開室します。
就職活動を控えた学生やこの震災で生き方、進路、働き方に不安を抱えた方を対象に、
専門のキャリアコンサルタントが話を聞き相談に乗ってくれます。
利用は無料。
どうしていいいかわからない、何からはじめればいいのかわからない・・・。
ぜひ相談してください。
企画・主催/NPO法人ライフ&キャリア教育サポート
チラシ⇒学生のためのキャリアカウンセリングルーム.pdf
お子様をお持ちの保護者の方へお知らせです。
28日から、当館幼児室を開放いたします。(託児は行いません)
ちょっと家や避難所から離れ、ホッとされたい方、お子様やご自身の気分転換をされたい方、ぜひお越しください。
おもちゃもありますよ!幼児室スタッフ1名常駐いたします。
開室時間は9:30~16:00です。
<おねがい>
・親子でご一緒に行動されてください。
・貴重品には各自ご注意ください。
・ごみはお持ち帰りください。
はあもにい幼児室は、はあもにい1階情報資料室奥にあります。
(情報資料室は4月いっぱい休館です)
みなさまのお越しをお待ちしております。
はあもにいでは〈地震によって通勤できない〉〈オフィスでの業務が困難〉という方で、ICT環境があれば仕事ができるという方のために、サテライトオフィスを設置しました。
4月28日から使用できます!
使用は無料(期間限定~5月末まで予定)
椅子席7席
フリーWi-Fiが使えます。...
開設時間は10:00~17:00です。
ご活用ください。
※コワーキングスペース(4階・登録制)は
10:00~17:00でご利用可能(4月27日)
4月26日、テレビ朝日より、避難所での性被害防止啓発について取材を受けました。
明日27日(水)、10:30~12:00に放送される「ワイド!スクランブル」内で放送される予定です。
※放送日程は、変更になる場合もあります。ご了承ください。
番組URL:http://www.tv-asahi.co.jp/scramble/
今日も余震が続いています。まだまだ先が見えません。
全国から、支援物資が届いています。それぞれに、お見舞いや励ましのメッセージが添えられており、箱を開ける度に込み上げてくるものがあります。...
ご支援頂いている全国の皆さん、本当にありがとうございます。
性被害やDV防止のため、ライト付きの防犯ブザーを、避難所や車中泊の避難者に届けようと、準備を進めています。
本日、避難所での性被害防止啓発について、
NHKより取材を受けました。
18時10分~のニュースの中で放送される予定です。
http://www4.nhk.or.jp/P2882/
支援物資が、はあもにいにも届きました。
女性のデリケートゾーンの洗浄に役立つシートなど。少し整理して、必要なところに届けたいと思います。
東北から届いた物資の中に、スタッフ用のものも、メッセージ付きで入れてありました。
ただただ 感謝です!
昨日から性被害のチラシを配り始めたことを、熊日新聞に取り上げてもらいました。
そこから、ユニセフにも繋がり…
取り組みの輪は少しずつ、広がっています。
必要な人に必要な支援を届けるための、ソーシャルな輪(リース)が、繋がってきいるなと思います。はあもにいは、その繋ぎ手になれればよいな…と。
スタッフの疲労もピークに達しているのではないかと気になります。支援者のサポートも、そろそろ準備が必要です。
熊本県ユニセフ協会の方々がはあもにいに来館され、今後の子ども支援について意見交換しました。
避難所を視察しています。
更衣室、授乳室、物干し場 まずはそれから提案していきます。
西区 アクアドームに来ています。
更衣室、授乳室に代えられるスペースはあるとのことです。ただし、明示はされていません。
利用者からの声を挙げていく必要があるなと...
思いました。
とにかくポスターを貼りました。
今すぐとうこうということはなくても、
心に留めていただきたい…
その一心です。
避難所、避難先で増加すると懸念されている
性被害や性暴力、DVを防止するためのはあもにいでの取り組みです。
被害を発生させないために
皆さんに、知らせて下さい。
ヨロシクお願いします!
啓発チラシ⇒性被害防止0122.pdf
熊本大震災
避難所は、女性や子どもに配慮されている?
熊本市内の東部、避難所にいる方からの情報です。トイレの数は足りているけれど、更衣室はなし、安心して授乳できるスペースもないとのことでした。
避難所生活もおよそ一週間。心身の負担も、ピークに達してしまう頃ではないでしょうか。
女性や子ども目線で、避難所の環境をチェックし、少しづつでも改善の提案をしていこうと思います。
皆さんも、情報をお寄せください!
(館長 藤井宥貴子)
熊本大震災で被災された皆さんへ
おはようございます。
余震が続く中、心身のバランスを保つことが
難しくなってきたような気がします。...
過信せずに、休めるときに休むことが大事ですね
さて、はあもにいでは、
「子どもと女性」目線で必要な物資の支援を
全国に向けて要請し、受け入れを開始します。
個人、団体は問いません。こんなものが不足している、
必要というものをお知らせください。
熊本市男女共同参画センター はあもにい
熊本市中央区黒髪3丁目3番10号
TEL 096-345-2550
FAX 096-345-0373
http://www.harmony-mimoza.org/
info@harmony-mimoza.org
(館長 藤井宥貴子)
東北の男女共同参画センターから、次々とアドバイスを頂いています。震災の時に注意しなければならないことの一つに、落ち着いた頃に多発するDVや性被害があるということ。
東日本大震災後5年を経過した今も、被害者の相談を受ける取り組みは続いているそうです。
震災時のDVや性被害の発生。
何としても、防がなければなりません。...
準備を始めます。
どうぞ皆さんも、ご協力をお願いします。
(館長 藤井宥貴子)
熊本市が発行している、男女共同参画情報紙「はあもにい」。
本日、80号の制作に向けて、4名の市民編集委員と話し合いを行いました。
今回の特集テーマは、「介護に、つい男らしさを発揮していませんか?」(仮)。
「男らしい介護」というキーワードに、白熱した会議になりました。
発行は6月。
ご期待ください!
今年も、鯉のぼりが泳ぐ季節になりました!
みなさん、是非見に来てください。
正面入り口と3号線側の壁面と裏側の川沿いに元気よく鯉のぼりが泳いでいます!
期間は4月11日~5月9日までです。
新年度最初の私のギャラリーは、「現代ペン筆の会熊本支局 本田教室書展」です。
会員の方々の書かれた、流れるような美しい書の作品をご堪能ください。
当館1階エレベーター前ギャラリーに展示中です。
展示期間4月12日~4月26日まで
(4月25日月曜日は休館日となっておりますのでご注意ください)
4月というと、何かの始まりの時期、という感じですよね。
新年度が4月からになったのは、イギリスにならった、という話を
先日ラジオで聞きました。支払関係の理由だとか。
日本ではちょうどあたたかくなり、活動的になる頃なので、
新しいことを始めるのには相応しい時期のような気がします。
はあもにいでも、4月1日より、日商簿記3級検定対策講座および
ワード3級検定対策講座が始まりました。
初回は合同のキャリアプラン講座に参加していただきました。
はあもにいの資格取得講座は、主な対象を「就職を目指す方」とさせていただいています。
ただただ資格を取るだけでなく、10年後、20年後の未来を想像しながら、
自分がどうなりたいか、その資格をどう活かすのか?を考える講座となりました。
「将来何になりたい?」は子供向けの質問のようですが、
「将来どう生きていきたい?」は年齢を問わず、いつも自分の中にある問いかけかもしれません。
どちらも6月までの講座となります。
資格取得に向けて頑張る皆さまをはあもにいも応援し続けたいと思います!
喫茶ひまわりが契約期間終了となり、その後、休憩スペースとして開放していた
1階喫茶室ですが、本日より新たにくまもと障害者労働センターさんによる
喫茶「まいぺーす」がOPENしました。
メニューはこちら
ちなみに、キーマカレーのサラダ・スープ付はこんな感じです。
さっそくはあもにいスタッフも食べに行ってきましたよ!
「おいしかったです!」と笑顔で帰って行かれる
お客様もいらっしゃいました。
営業時間は11時~17時(オーダーストップ16時半)と
なっております。
みなさま、はあもにいにお立ち寄りの際は
ぜひ「まいぺーす」をご利用ください!