尚絅大学短期大 学部の1年生が、学外研修としてセンターに来てくれました。
はあもにいの役割、とりくみを紹介したあと、「女性のキャリアとワーク・ライフ・バランス」と題した講座を受講。
館内ホールの見学もしていただきました。
キャリアや仕事について考える機会が少ない学生たちでも
「将来に役立つ話を聞くことができました」
「何かあったら、はあもにいに相談に来たい」などと感想をきかせてくれました。
センターの役割や取り組みについて、もっとしっかり伝えていかなければ・・と改めて感じた講座でした。
尚絅大学短期大 学部の1年生が、学外研修としてセンターに来てくれました。
はあもにいの役割、とりくみを紹介したあと、「女性のキャリアとワーク・ライフ・バランス」と題した講座を受講。
館内ホールの見学もしていただきました。
キャリアや仕事について考える機会が少ない学生たちでも
「将来に役立つ話を聞くことができました」
「何かあったら、はあもにいに相談に来たい」などと感想をきかせてくれました。
センターの役割や取り組みについて、もっとしっかり伝えていかなければ・・と改めて感じた講座でした。
本日より、当館1階ギャラリーにて「わたしのギャラリー 橋田・三浦二人展」を行っています。
どこか懐かしいような、あたたかみを感じる作品、全20点。
はあもにいにお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってみてください。
「二人展」は8月9日までの展示です。
(8月10日は休館日となっておりますのでご注意ください)
黒髪小学校3年生の子どもたちが
施設見学にきてくれました。
はあもにいの施設について(どんな部屋があるのか、何人くらい働いているのか)と
はあもにいの役割を紹介しました。
館内を見学しながら、いろいろな質問をしてくれた生徒たち。
帰りには「はあもにいについて詳しくなりました!」と元気に答えてくれました。
話題の新技術・3Dプリンターについて学ぶ講座を実施しました。
新しい技術・業界なだけに、業界への参入も働き方も多様な可能性をはらんでいる3Dプリンター。
今、どのような仕事が生み出されているのか、どんな可能性があるのか、
3Dプリンターのデータを見たり、3Dプリンターが動く様子を見ながら
それぞれにイメージがふくらんでいるようでした。
今日は七夕ですね。
はあもにいでも笹を飾り、短冊の記入コーナーを作ったところ
たくさんの願い事が吊り下げられました。
中には、「あめがふらないであまのがわがみえますように」という願い事も
あったんですが…今日の予報はくもり。願いがかなうと良いですよね。
さて、月に1回の幼児室主催よんでよんでの会も本日行いました。
絵本の読み聞かせに始まり、手遊び、エプロンシアター、紙芝居と盛りだくさん。
中でも一番歓声が上がったのは、色水&シャボン玉シアター!
オシャレな魚のシャーナちゃんが、困っているタコを助けたことで、素敵な魔法をかけてもらったというストーリー。
シャーナちゃんが大変身!
シャーナちゃんの色が変わったの、分かりますか?
この時、魔法の泡に見立てたシャボン玉もたくさん降ってきたので、子ども達は大興奮!
お母さんたちからは一瞬で色が変わったペットボトルに「すごーい」の声が上がりました。
最後に花紙を使ったカラフルなお魚工作をしました。
ビニール袋に好きな色の花紙をくしゃくしゃに丸めて詰め、
花紙をまとめて尾をちょこんとつけたらモールでまとめます。
目を付けて、キラキラシールを貼ったら、涼しげなお魚さんの完成。
窓や壁などにつけると可愛いですよ。
みんなで記念撮影。次回のよんでよんでの会は8月4日(火)です。
ぜひ、お集まりください!スタッフ一同お待ちしています。
7月4日(土)に、ウィメンズカレッジの第3回、「グループワークの進め方」
についての講義が行われました。講師は、熊本県立大学 総合管理学部
准教授の澤田 道夫先生。
今年のウィメンズカレッジの特徴の一つが、この、「グループワーク」。
受講生が6~7名づつグループにわかれて、政策提言、事業立案を行い、
3月5日(土)のミモザフェスティバルでの最終発表をめざします。
まずは、課題だし。。。 受講生の皆さん、付箋につぎつぎと課題を
書いて、グルーピングしていきます。
次回には、各グループで取り組むテーマを決定します。
どんな方向性になるのか、楽しみです!