はあもにいの取り組みや
ミモザフェスティバルについて、今月の「くま経プレス」で紹介されています。
ぜひご一読ください。
はあもにいの取り組みや
ミモザフェスティバルについて、今月の「くま経プレス」で紹介されています。
ぜひご一読ください。
2年目のミモザ。
雨に濡れてちいさなつぼみを付けています。
ミモザフェスティバルのころに満開! の予定 (?)
20日、木曜日
南区幸田公民館で「バランスボール教室」を行いました。
親子スタジオ Rafit の坂口京子さんに講師をお願いして、
ストレッチやバランスボールを使った運動に挑戦!
なんと、0歳児から(ママが抱っこ)80代のおじいちゃんまで!!
35人もの参加者が、元気に体を動かしたり、参加者どうしの
コミュニケーションを楽しみました。
笑顔で体をうごかして、ココロもすっきり。
みんなの笑顔がとってもすてきでした!
「カジダン(家事を積極的に行う男性)応援プロジェクト」の第3弾!
「男性料理教室 プロから教わる日本料理」を
2月16日(日)に開催しました。
30代~70代の幅広い年齢層の男性20名が参加し、
「筑前煮」「鯛の荒炊き」「菜の花とウドのお椀」「シラスの炊き込みご飯」の
4品の調理に挑戦しました。
講師は、人気日本料理店「新屋敷 幸福論」の都原慎司先生。
日本人が日本食離れしているという現状から、
もっと広くその良さを伝えたいと
ご自身の料理店でも教室を定期的に開催されているとか。
「だしの取り方を教えてほしい」など多数の質問があがり、
一つひとつ丁寧に回答されていました。
「プロの方のすばらしい仕事に触れることができた上に、
役立つ助言をいただき、ためになりました」
「料理の味付け、だしの取り方、煮物の要領など、
基本的なことを学べて良かったです」
参加者からは、勉強になったといった声が多く寄せられました。
3月8日(土)には、これまで男性料理教室に通われた有志による
カジダンカフェも1日限定でオープンします。
皆さま、ぜひお立ち寄りください。
リスクを少なく、小さく起業する「スモールスタート起業」講座を実施しました。
基調講演、起業支援の情報、起業家サポーターの方々のプレゼンテーション、そして
情報交換(名刺交換)会と盛りだくさんの内容でした。
つたない進行でしたが、内容は大充実でした。
休館日(2月10日)を利用して
全職員を対象に 避難訓練と研修会を行いました。
訓練では、ホールや貸室にお客様がいるという想定で、
初期消火・館内案内・避難誘導を行いました。
年に数回実施しているのですが、実施するたびに
「これでは危険」「もっと迅速な対応のために」と修正点が浮かびあがります。
来館・利用者の安全・安心のためにもスタッフ一同
しっかり訓練を重ねていきたいと思います。
研修では、「パワーハラスメント」について学びました。
講師は こころのサポートセンター・ウィズの河野さん。
さまざまな事例についてみんなで考えることができた研修でした。
はあもにいウィメンズカレッジが終了しました。
第一期の修了生は17名。
熊本市における女性の社会参画を促進するという目的で開催したこの講座では、男女共同参画について、社会の現状や課題を学びながら、プレゼンテーションや文章についても学びました。
最終回の今回の講師は髙木絹子さん(平成25年度 男女共同参画社会づくり功労者内閣総理大臣賞受賞)。
そのあと、修了者への修了証授与、交流会を行いました。
よんでよんでの会の日。
今日は11組の親子が集まってくれました!
たのしい絵本や、紙芝居、手遊びのあと、工作に挑戦したり、くまモンになりきって
おどったり。
次回開催は、3月4日(火)11:00~です。
お楽しみに!