昨日と本日行われたはあもにい探検隊。
探検後は当館4階のコワーキングスペースで
パソコンを使って「探検隊報告書」を作っていただきました!
みんな「自分らしさ」にあふれた素敵な報告書を作ってくれましたよ。
はあもにいの隠れた魅力を伝えてくれる報告書は、1Fギャラリーに展示いたしました。
ぜひ、ご覧になってくださいね。
昨日と本日行われたはあもにい探検隊。
探検後は当館4階のコワーキングスペースで
パソコンを使って「探検隊報告書」を作っていただきました!
みんな「自分らしさ」にあふれた素敵な報告書を作ってくれましたよ。
はあもにいの隠れた魅力を伝えてくれる報告書は、1Fギャラリーに展示いたしました。
ぜひ、ご覧になってくださいね。
探検隊2日めです。
舞台裏や貸室を見学したり、
男女共同参画について考えてもらった内容は、
4階のコワーキングスペースで報告書にまとめています。
みんな真剣に取り組んで、とってもすばらしい報告書ができあがりました。
子どもたちの報告書は、夏休み期間中はあもにいの1階ギャラリーに展示しますので、
ぜひ、ご覧ください!
はあもにい探検隊を開催しました!
わいわい楽しくステージのバックヤードなどを見学しました。
もちろん、「男女共同参画」についても学んでもらいました。
明日も元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。
いつも、正面玄関でみなさんをお出迎えしているミーモちゃん。
みんなに可愛がられて、ちょっとぽわぽわの台座(ミモザの花)が傷んでいたので、修理をしてもらいました! りっぱに修復されてミーモちゃんも嬉しそう。
明日からのはあもにい探検隊で、センターに来てくれる小学生たちも喜んでくれそうです。
はあもにいでは今年、男女共同参画に関する
標語・川柳を市民から募集しました。
応募のあった中からいくつかをピックアップし、
少しずつ紹介していきます。
本日紹介するのはこちら。
育児に一生懸命に取り組むお父さんの姿が
目に浮かぶようですね。
ご応募ありがとうございました。
親子で楽しむ3B体操講座を実施しました。
ボールやベル・ベルダーというカラフルな道具を使っての体操。
ゲームのような体操を親子で楽しんだり、ぐぐーっとストレッチしたり、リラックスしたり・・・
楽しく参加していただきました。
帰りには講師の安藤智江子さんからのプレゼントも!
メダカと鈴虫をもらった子どもたちは大喜び!
ママたちもリフレッシュしていただけたようです!
本日(7月10日)、当館で開催した「今すぐ始める!再就職準備講座」。
講師は当館の館長でキャリアカウンセラーでもある藤井宥貴子が務めました。
母親となって一度離れた「仕事」に復帰することの困難さを実感した
ことから、キャリアカウンセラーを目指した講師。
主婦や子育ての経験をも自分の強みになり得るという自己分析・アピールの
方法を、講師自身の経験をもとに紹介しました。
参加者は15名。
「ブランクがあり、不安」
「子育てと仕事を両立できるかどうか心配…」
など、働くことへの不安や悩みもいくつかあげられましたが、
「マイナスと思われがちなことこそ、自分自身のアピールポイントととらえて、
落ち着いてPRすれば、大丈夫」
という講師のアドバイスのもと、どういったことが自分の強みになるかを分析し、
将来の設計図を立てました。
自分自身の意見を発表し合いながら
和やかな雰囲気のなか進んだ同講座。
参加者からは
「話しやすい雰囲気で楽しく受講できました」
「何ごともチャンスととらえ、前向きに頑張りたいと思いました」
といった声が寄せられました。
希望者には後日、講師による個別カウンセリングも行う予定です。
はあもにいでは今年、男女共同参画に関する
標語・川柳を市民から募集しました。
応募数は約50句!
小学生から80代まで、幅広い層から
さまざまな作品が寄せられました。
審査のうえ、優秀作品として選ばれたのは下記の4点。
★優秀賞(1句)★
●家事育児 二人三脚 パパとママ (29歳・男性)
☆佳作(3句)☆
●行くメンを ほめて伸ばして 育メンに(51歳・女性)
●男女共同 口で云うより 先ず実行(67歳・男性)
●好きなのは あなたの料理と 思いやり(15歳・女性)
たくさんのご応募ありがとうございました。
なお、ただ今「はあもにい」では、
応募のあった中から11句を選び、館内に展示しています。
こちらでも随時ご紹介していきますので、ぜひご覧ください。
6月30日、カジダン応援プロジェクト「休日はカジダンレストラン」を実施いたしました。
初めての男性のみの料理教室で、どれだけの応募があるのか…と思っていましたが、
キャンセル待ちまで出るほど、お申し込みがありました。
申込みのお電話は、女性からのものが多く、どうやらパートナーがこっそり申し込んでいたパターンも
あったようです。知らないうちに申し込まれていた、なんていうお話も聞こえました。
手順が少なめのメニューだったため、料理初心者の方も楽しめる内容で、
仕事以外の場所で和気あいあいと男性同士の交流も深められたようですね。