女性に関する暴力防止に関する講座②
パープルリボンキャンペーン
Ⅰ:DV加害者更生教育プログラム(全13回)
Ⅱ:パネル展示など
内容:
Ⅰ:暴力をやめて健全なパートナー関係を築きたいと考えている男性を対象とした講座。
Ⅱ:女性への暴力防止パープルリボン月間として、DV・デートDV防止の啓発ポスターを掲示。
また、「毒親アートフェス」を主催している浅色デザイン主催の展示を行い、
児童虐待防止オレンジリボンキャンペーンの啓発も同時開催。
DV、虐待防止などの相談窓口情報コーナー、パープルリボンツリーも設置。
高齢者や障がい者への基本的な向き合い方や声かけ方法を学ぶ講座を実施。「ユニバーサルマナーとは」「人と人との違いを考えよう」「自分とは違う人のことを思いやり、適切な理解のもと行動しよう」などを学ぶ講義に加え、グループワークを行い、理解を深める内容とした。3級資格は、講座受講後、全員に認定証発行、授与。高齢者や障がい者への基本的な向き合い方や声かけ方法を学ぶ講座を実施。「ユニバーサルマナーとは」「人と人との違いを考えよう」「自分とは違う人のことを思いやり、適切な理解のもと行動しよう」などを学ぶ講義に加え、グループワークを行い、理解を深める内容とした。3級資格は、講座受講後、全員に認定証発行、授与。高齢者や障がい者への基本的な向き合い方や声かけ方法を学ぶ講座を実施。「ユニバーサルマナーとは」「人と人との違いを考えよう」「自分とは違う人のことを思いやり、適切な理解のもと行動しよう」などを学ぶ講義に加え、グループワークを行い、理解を深める内容とした。3級資格は、講座受講後、全員に認定証発行、授与。高齢者や障がい者への基本的な向き合い方や声かけ方法を学ぶ講座を実施。「ユニバーサルマナーとは」「人と人との違いを考えよう」「自分とは違う人のことを思いやり、適切な理解のもと行動しよう」などを学ぶ講義に加え、グループワークを行い、理解を深める内容とした。3級資格は、講座受講後、全員に認定証発行、授与。
日時:Ⅰ:2022(令和4)年8月7日(日)14:00~15:30 ~2023(令和5)年1月25日(水)全13回
*原則月2回 水曜日19:00~20:30、日・水曜(祝)14:00~15:30
※補講1回目11/23 12:00~13:30 2回目12/4 12:00~13:30
Ⅱ:2022(令和4)年11月15日~25日
対象者:Ⅰ:男性
(人とのより良い人間関係のために自分を変えたいという意思がある方、
精神疾患やアルコール依存、薬物依存がない方)
Ⅱ:来館者
参加者:Ⅰ:5人
料金:I:30,000円(全13回、面談料込) Ⅱ:無料
講師・ファシリテーター:熊本DVアプローチ研究会り・まっぷ
(心療内科・精神科医師、社会福祉士、臨床心理士、保健師、児童福祉司、作業療法士などで構成)
